
ESETセキュリティニュースの記事一覧
2017年に日本国内で検出されたサイバー攻撃の半数以上がスマートデバイスを標的としていた。
著者:Tomáš Foltýn
DNS(ドメインネームシステム)の保護サービスを提供しているWhalebone社は、ESETが提供している危険なドメインに関するセキュリティ侵害の痕跡情報(IoC)の品質をテストしました。
著者:ESET Corporate blog
世界では約92%のお金がデジタル化されており、オンライン取引が着実に増えていることは驚くにはあたりません。しかし、従来の銀行取引に適用されているセキュリティ基準は、オンライン取引にも適用されているのでしょうか?
著者:ESET Corporate blog
攻撃を受けたユーザーのデバイスに登録されているすべての連絡先にSMSを配信し、さらなる拡散を狙う新しいAndroidランサムウェアをESETの研究者が検出しました。
著者:Lukas Stefanko
ESETの研究者は、顔写真に加工を施すことのできるアプリFaceAppの人気に便乗した新たな詐欺の手口を発見しました。この詐欺では、偽の「Pro」バージョンがユーザーを騙すために悪用されています。
著者:Lukas Stefanko
Buhtrapグループは、ロシアの金融機関や企業を標的にしていることが知られていましたが、2015年の終わりからこれまでの標的が変化していることにESETは気が付きました。このグループは、金銭的な利益を得るためにサイバー犯罪を重ねてきましたが、そのツールセットは東ヨーロッパと中央アジアでのスパイ活動に使用されるマルウェアに利用されるようになっています。
著者:Jean-Ian Boutin