MacはWindowsに比べてウイルスに感染しにくく、情報セキュリティの面でも安全なプラットフォームであると思っている方は多いと思います。
しかし、Macの普及とユーザー数の増加、マルウェアの攻撃手法の高度化に伴い、Macを標的としたウイルスの報告数は増加の一途をたどっています。
Malwarebytes LABSの調査によると、2019年にはMacを標的としたマルウェアの検出数が、初めてWindowsを標的とした攻撃の検出数を上回ったことが報告されています。
この調査では、Mac端末1台あたりのマルウェア検出数を報告しており、2018年の4.8から2019年には11.0と約2倍の検出数となっています。2019年のWindowsが5.8であることから、Windowsを大きく上回る結果となりました。
Malwarebytes LABSはこの増加について、2019年にMacの市場シェアが拡大し、サイバー犯罪者にとって魅力的なターゲットとなったためと分析しています。
Macで設定すべきセキュリティ対策とは
OSやソフトのバージョンを最新版に
OSやブラウザは常に最新版にアップデートしましょう。
ウイルスやマルウェアは、すでにリリースされているシステムのセキュリティ上の脆弱性を狙って攻撃します。
最新のOSには、セキュリティ上の欠陥を修正するパッチが含まれていることが多く、Apple社でもマルウェア対策として「ソフトウェアを最新に保つ」ことを公式に案内しています。
Appleメニューから「システム環境設定」を選択し、「ソフトウェアアップデート」から「Macを自動的に最新の状態に保つ」にチェックを入れておくことで、自動的にアップデートを確認することが可能です。

アップデートのお知らせが届いたら、できるだけ早く最新版にアップデートしましょう。
また、SafariやChromeなどのブラウザも常に最新版にアップデートすることをおすすめします。
SafariはmacOSと一緒にアップデートされることが多く、ChromeやFireFoxは、初期設定を変更しなければ自動的にアップデートされます。
さらに、Javaを最新状態に保つことも大切です。Appleメニューの「システム環境設定」にJavaのアイコンがあるので、自動的に最新版に更新されるように「更新を自動的にチェック」を有効にしましょう。

Gatekeeperを有効にする
Gatekeeperを有効にすることも、macOSの代表的なセキュリティ対策です。
Gatekeeperは、知識のないユーザーが不用意に安全でないソフトウェアをインストールするのを防いでくれる、Macに初期から搭載されているセキュリティ機能です。
Appleメニューから「システム環境設定」を開き、「セキュリティとプライバシー」を選択します。「一般」タブの左下にある鍵マークをクリックして、ユーザー名とパスワードを入力しロックを解除した後、「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」を選べば設定完了です。

ファイアウォールを有効にする
ファイアウォールは、外部から入ってくる不正な通信を遮断したり、不正なアプリケーションのダウンロードを防止したりするための機能です。
macOSにはファイアウォール機能が搭載されていますが、デフォルトではオフになっています。
設定方法は、Appleメニューから「システム環境設定」を開き、「セキュリティとプライバシー」をクリックします。
「ファイアウォール」タブを選択し、左下にある鍵マークを選択します。
パスワード入力画面が表示されますので、ユーザー名とパスワードを入力し、ロックを解除します。
「ファイアウォールをオンにする」をクリックすることで、設定完了です。

セキュリティ対策ソフトを導入する
macOS自体のセキュリティは強固ですが、完全ではなく、ユーザーの操作によってウイルスに感染する可能性は残されたままです。
公式アプリストアに登録されているアプリであればリスクは低いのですが、公式アプリストアで提供されるソフトウェアだけを利用している、というMacユーザーは稀なのではないでしょうか。
また、OSのバージョンアップによって脆弱性が修正されるまでの僅かなタイムラグを狙ったゼロデイ攻撃による被害も年々増加しています。
実際に、2021年9月には、最新版のmacOSでも攻撃を防ぐことができないゼロデイ脆弱性が発見されました。
この脆弱性は、第三者がリモートで任意のコードを実行できるものです。macOSのバージョンアップによってこの脆弱性は修正されましたが、それまでの間ユーザーは危険にさらされていたことになります。
macOS搭載のセキュリティ機能で防ぎきれないサイバー攻撃から完全にPCを守るためには、専用のセキュリティソフトを導入することが重要です。
最新macOSに対応、M1チップ搭載のMacでも利用可能な「ESET HOME セキュリティ」
ESETが提供するセキュリティソフトの特徴は「動作の軽さ」と「未知のウイルスの検出率の高さ」です。
システムのリソースを一定量専有する常駐型のセキュリティソフトとしては極めて低いリソース消費で、システムを強力に防御しつつ、Mac本来のパフォーマンスを最大に引き出し、ハードウェアの寿命も長持ちさせます。
さらに、怪しい挙動を検出して未然に防ぐ「アドバンスドヒューリスティック機能」が未知のウイルスやマルウェアに対して高い検出率を実現。ゼロデイ攻撃への対策も万全です。
最新macOSである「Monterey」に対応しており、2021年6月にはM1 Macへの対応も果たしました。最新のMacでも高度なセキュリティを享受していただけます。